麦の代作として導入され、昭和30年代に導入され、栽培面積が急速に伸び、50年には1,190haに達した。
その後、栽培者の高齢化により栽培面積が減少している。
主な産地は、観音寺市、三豊市、善通寺市、丸亀市等である。本県のたまねぎは「みがきたまねぎ」として全国でも高い評価を受け、5~7月の占有率は約1割を占め、11~3月にも「冷蔵たまねぎ」として数多くの市場に出回っている。
主要品種は七宝早生7号、アンサー、もみじ3号など早生から晩生まで地域に合った作型で栽培している。
たまねぎはユリ科の2年生植物であるが、条件により1年目に早期抽苔を起こすことがある。
原産地はインド、中央アジア等といわれ、わが国への導入は、明治4年北海道で試作されたのが最初で、大阪では明治18年に初めて栽培に成功した。北海道では、イエローフローブダンバースが札幌黄となり、大阪では、イエローダンバースが泉州黄となって普及した。
JA香川県取扱実績(平成26年度実績)
生産量 | 4,970t |
---|---|
生産者数 | 約637戸 |
栽培面積 | 103ha |
旬カレンダー
出回り時期最盛期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|